
明日はついにお試しイベント!前日となる22日目はPOPの印刷やイベントで使う装置?を作ります!
今日作るのは、明日のお試しイベント『水鉄砲チャレンジ』のまとを作ります。
明日、水鉄砲でまとあてをするのに、的が完成していないってまじか自分。
何としても今日中に完成させる!!!
今日も限界ギリギリ、果たして睡眠をとることはできるのでしょうか。
まとの完成イメージ

DIYとかは好きなんだけど、不器用なんだよな。
的に求める機能は、的に水をあてるとバケツに水がたまり、重さでどんどん地面に近づいてくる。地面にバケツが着いたらチャレンジクリア!というものがわかればOK。
チャレンジクリアの重さ的にも、MAX1.5Kgくらいなのでそんなに強度も必要ではないはず。
完成イメージは

こんな感じ。たけにょん可愛いな。
紺色の土台は、脚立を想定。オレンジの部分は木材を渡し、そこにネジかなんかで滑車を固定したら案外簡単にできるのでは?と思ってますが、どうなんでしょうか。(イベント1日前にそんなこと言ってる場合じゃない。)
滑車などはすでに購入済みなので、とりあえず固定する木材とネジをホームセンターに買いにいってきます。
ネジと木材を求めホームセンターへ

ホームセンターってもの多すぎてウロウロしちゃう。

正直、クギかネジ的ななにかで木材に固定できそう。くらいしか思ってません。
ここは素直になんかそういうのに詳しそうな、店員さんに聞いてみるか。

こういう装置(詳しく説明しました)を作りたいんですが、どんな木材が良いですかね。
あまり強度がぎりぎりだと、何回も繰り返すうちに木材が沿ってくるので、余裕を持った方がいいですね。これ38mmの木材だとまず大丈夫かと思います。

確かに劣化してくることを考えていませんでした。ありがとうございます!
ということで無事に購入できました。優しい店員さんでよかった。

なんだかいけそうな気がしてきました。早速帰って作ってみます。
いざ!作っていく

タイムリミットは約3時間。暗くなっても明日のまとづくり一人でやってるとかいう悲しい状況だけは避けたい。
14:00からスタート、なんとしても空が明るいうちに終わらせたいです。
使う材料はこちら。

木材、滑車、固定するネジ、脚立、ロープ、バケツ。これでイメージしてる最高のまとが出来上がるはず。
まずは、木材に滑車を固定していく。

これを

だいたい目安決めて、

滑車を固定してこうなりました。あとはバケツにロープを結ぶと、、、
なんだかイイ感じなのでは!あとは、

あとはたけにょんを取り付けると、、、完成!

ちょっと小さいけど、ほとんどイメージ通りに作れました。
ついに試作品完成!果たしてうまくいくか…

たのむ1発でうまくいってくれ…
実際に、明日のレイアウト通りやってみました。

・
・
・
・
・
・
・
水鉄砲って意外と水たまらんな!!!!!!!!!!
1分間撃ってみても、バケツにたまった水は50mmくらい。え?まじで?500mmくらいたまると思ってました。衝撃が隠せない。
ちなみにこの時点ですでに夕方の17:00。開始からしっかり3時間経ちました。
「まとづくりはまあ17:00くらいに終わらせて、そっから明日の準備余裕もってやろ~。今日は寝れそうだ。」
と言っていた3時間前の自分に笑える。
ここから、怒涛の改善大会が始まります。
最終的に完成したのがこちら

試作品1号がうまくいかなかったときから、必死に改良に改良を繰り返していたので、写真撮るの忘れてた。それくらい焦ってました。

記事では一瞬ですが、数えきれないほどの試行錯誤を繰り返してこの形にたどり着きました。ちなみに、開始から8時間が経過しています。泣きそう。
最終的にこんな感じになりました。
ちなみに、ホームセンターで買った木材や、滑車、ネジなど、ぜーーーーんぶ使わずに作ることができました。(仲間のアイデア)
終わってみればあっけないけど、やっぱり8時間かかったのはなんか複雑な気分ですね。すごく。
明日はトートひろばでお試しイベント『水鉄砲チャレンジ』開催!がんばりまーす。
関連情報

準備から終わりまでをすべて見せます。